「ぼかし」作りに初挑戦!
2023.01.18

こんにちは!
KOBEまんぷくPROJECTのゆうかです。
2023年1月15日、年内最初の活動日!
この日は神戸市北区にあるケハレでミーティングと「ぼかし」作りをしました。
午前中は、最終報告会に向けたミーティング。
私たちが作っている「こうべまんぷくすごろく」もいよいよ完成に近づいてきました!
まんぷくPROJECTの誇るデザイナー奈々ちゃんの力でとてもかわいいデザインのすごろくです。神戸のおいしいものの情報が盛り沢山のすごろく、ぜひ完成を楽しみに待っていてください☺️
最終報告会は2月5日の日曜日。私たちは、すごろくのお披露目とともに、自家製干し椎茸で出汁をとったスープを振る舞う予定です。最終報告会の模様は配信されるそうなので、お時間合えばぜひ!
作業をしているとあっという間にお昼。
干し椎茸と生海苔と小松菜のスープを試作しました!
干し椎茸は北区のn_farmstead2012・中井さんに収穫させていただいた原木椎茸を自分たちで乾燥させたもの。立派な干し椎茸と、うまみ成分たっぷりの生海苔のおかげで、塩だけで味付けをしたとは思えないほど味わい深いスープが完成しました!
試食していただいた方からの評価も上々で、試作はばっちりです。
お昼ごはんには、出来上がったスープと「純喫茶カランコロン」さんのお弁当をいただきました。数えきれないほどたくさんの食材が使われた、彩り豊かなお弁当。紫芋のごはんもおかずもとても美味しくいただきました🤤
午後は「ぼかし」作りに初挑戦。
神戸大学名誉教授の保田先生のご指導のもと、マイクロファーマーズスクールの生徒さんに混じって「ぼかし」作りに参加させていただきました。
「ぼかし」とは、米糠、なたね油かす、魚粉、有機石灰、水を6:3:2:1:2の割合で混ぜ、発酵させてつくる有機肥料のこと。しっかり混ぜ合わせた後は、水分量をチェックし、袋に詰めて空気を抜きます。水分量チェックと袋詰めは重要工程。水分が多すぎたり袋に空気が入っていたりするとせっかく作った「ぼかし」にカビが生えてしまうため、慎重に行う必要があります。先生の手をお借りして何とか作業完了!このあとは、夏場なら3週間、冬場は4週間を目安に発酵させます。袋を開けて良い香りがするようになったら「ぼかし」の完成です。普段の生活では経験できない「ぼかし」作りをさせていただき、より一層、有機農業への関心が高まりました!
「ぼかし」作りの後は、再び各自で作業。身体を動かしたことでリフレッシュでき、作業も捗りました👍すごろくの入稿まであとわずか!完成が待ち遠しいです。
遊んで学べる、とっても可愛いすごろくなのでぜひお楽しみに!
神戸大学 高橋結香
#KOBEまんぷくプロジェクト
#神戸のおいしいを見つけよう
#神戸の食
#食都神戸 #農業 #漁業
#有機肥料