神戸の農漁業を、様々なクリエイターと惟る ノーギョギョ ギョギョ ギョギョー ラボラトリーズ

  • facebook
  • Instagram

子どもの可能性は無限!

2022.11.21

子どもの可能性は無限。

本当に、その通りだと思います。

子どもたちは常に大人の予想を超えてきます。

 

子どもたちの可能性を広げるために、子どもたちのやってみたい!という気持ちを尊重し、安全にできるように見守るのが大人の役目だと思うのです。

 

 

11月21日月曜日。

 

 

 

今回は、先生方のスケジュールの都合もあり、Zoomで実施しました。

 

お互いに自己紹介をしたあと、清原先生に

「子どもと接するときに気をつけること」

を教えていただきました。

 

 

子どもと接するときに最も気をつけること、皆さんは何だと思いますか?

 

 

 

それは、安全共感です。

 

まず、安全について。

子どもは、自分の体調の変化に気づけないことが多いそうです。

顔色の変化や、普段の様子との違いにいち早く気づいて、子どもの安全を守ることが大切です。

 

次に、共感について。

子どもと接するときに何よりも大切なのは、子どもの気持ちに寄り添うことです。

そのうえで、ダメなことははっきりとダメと伝えることも必要なのです。

 

 

その後、先生方に1人ずつ答えていただくかたちで、質疑応答を行いました。

短い時間でしたが、書ききれないほどたくさんのことを教えていただいたので、

 

その中で私が印象的だったものをピックアップしてお伝えします!

 

それは、冒頭でもお話ししたように、

子どもは、常に大人の予想を超えてくること。

 

子どもたちは、大人が考えている以上にできることが増えていたり、

大人では思いつくことができないような発想を持っていたりします。

 

その可能性に気づき、安全に、子どもが楽しめるように、サポートするのが私たちの役目であり、

私たちLab 4が目指すカタチでもあります。

 

 

Zoomでの実施だったので、写真は少ないですが、

語りきれないぐらい学びが詰まった濃い時間でした。

 

この日得ることができた学びを活かして、子どもたちの可能性を引き出すプロジェクトにしていきたいと思います!

(中木村 咲希/関西学院大学)

 

 

 

この記事のラボ情報を見る

過去の活動について

ARCHIVES