神戸の農漁業を、様々なクリエイターと惟る ノーギョギョ ギョギョ ギョギョー ラボラトリーズ

  • facebook
  • Instagram

活動報告11 第6回ミーティング

2022.12.27

さむいです!

師走です!1年が終わってしまいます!

大掃除終わりましたか?

 

今回は6回目のミーティングでした。

今年最後のミーティングになります!

 

今回のミーティング内容は

①池本醤油さんのヒアリング共有

② スーパーマーケット等店舗視察報告

③しらす醤油試作品試食

④しらす醤油ネーミング案

 

 

池本醤油さんに行ってきたメンバーから、ヒアリング内容を共有してもらい、

しらす醤油のデザインをする上で芯となる、池本醤油さんの思いや考えを聞くことができました。

 

スーパーマーケットの視察場所は、ヤマダストアーナナ・ファーム須磨FARMSTANDめぐみの郷の4箇所。

写真は、FARMSTANDを視察したときの写真です。

今回視察した4つのお店は、普段利用するスーパーと比べて産地がわかるだけでなく、農家さんや漁師さんの顔も見えるのが特徴、神戸市産のものも多く販売していました。

視察自体も楽しかったですし、みんなの発表を聞くのもとても楽しかったです。

 

 

そして、しらす醤油の試作品をいただいてきたので、みんなで試食会を行いました。

神戸夜明けのしらすを買ってきて、醤油試作品1と2をかけ、どちらの醤油があうか・・・

 

「好きなのは1だけど、オリジナリティがあるのは2かな」

「2のほうがさっぱりしていて、酢飯っぽくて美味しい」

などなど、意見が飛び交います。

 

 

そして、試食を踏まえて、しらす醤油のネーミングを考えました。

メンバーそれぞれが10案ずつ出し合い、素案で50案が出ました。

みんな面白いネーミングが多くて感心するばかり・・・。

最終的には4案に絞りました。

 

 

ラベルのデザイン用にサンプルのボトルをいくつかいただいてきました。

ボトルの種類は、容量が100mlや200ml、形が円錐状や円柱状、キャップの色が4色とさまざま!

今回はしらすにあう醤油を売り出すため、お客さんはお試しとして買うことが多そうと意見があり、

容量は、100mlのボトルをチョイスしました。

形やキャップの色に関しては、ネーミングやラベルに合わせて検討してみることに。

 

 

ラベルデザインは年末年始の宿題になりました!

年末年始は忙しくなるぞ・・・・!

みかん食べながらがんばります。

 

良いお年を~

 

創造社デザイン専門学校

狭川祐実

この記事のラボ情報を見る

過去の活動について

ARCHIVES