神戸の農漁業を、様々なクリエイターと惟る ノーギョギョ ギョギョ ギョギョー ラボラトリーズ

  • facebook
  • Instagram

稲刈り体験🌾@神戸市西区

2022.10.18

こんにちは☀️ななです!
10月9日は、第1回目の
KOBEまんぷくプロジェクトの活動でした!

神戸市西区で稲刈りに挑戦🌾

ぬかるんだ田んぼに足を踏み入れ、
鎌を使かって稲を刈るのははじめてで、
とても貴重な体験でした。
この日は気温も低く、肌寒い日でありましたが汗をかくほどの大変な作業💦農業の大変さを実感します。

そして人生初の「パパイヤ狩り」もさせていただきました。
「パパイヤ」はよく聞く名前ですが、よく考えてみると、それがどんな形でどんな味がするのか全く想像がつきませんでした。
私は、今までパパイヤは一つの大きな木🌴にいくつも実が付いているものだと思っていました。

パパイヤにはオスとメスがあります。
オスは果実にならないため、私たちが手にしているパパイヤは全てメスか、人工的に作られたものだそうです。

それに、パパイヤは脂肪を分解する性質があり、素手でパパイヤに触れると指紋がなくなってしまうという話にはびっくりしました。
また新しい発見です👀✨

そしてお昼からは、
午前中にとったお米を籾摺り!🌾
本来は稲を刈った後、乾燥させて、脱穀し、精米する、と、食べれるお米にするまでにはとても時間がかかるのですが、今回は常識を疑い、中の工程を全て省いて、乾燥させず採れたてのお米をその日に食べることに挑戦!💪

風を起こして、混ざってる軽いゴミを吹き飛ばし、お米を選別した後、精米器の性質を利用し、籾を剥がしていきます。

ですがここで問題が発生💦
まだお米が乾燥しておらず柔らかいため、精米器の圧力でお米も粉々に、、、うまく籾とお米に分けることが出来ませんでした。

乾燥させる工程がいかに大切であるかが実体験で証明されました。

お米という漢字を分解すると、八十八と成ります。これは、お米を作るのに88工程あることからだそうです。
そのぐらい、お米というのは手間暇かけて農家さんが一生懸命育ててくれているものなのだと、今回あらためて実感しました。

これから一粒一粒大切に、感謝を忘れず、お米をたくさん食べていきたいです🌾🥢

この日はたくさんの新しい発見ができ
とても楽しかったです!
たくさん学べた思い出に残る1日でした!✨

ありがとうございました😊

#KOBEまんぷくプロジェクト
#神戸のおいしいを見つけよう
#神戸の食
#食都神戸 #農業 #漁業
@nogyogyogyogyogyolab
@eatlocalkobe

神戸電子専門学校 北条奈々

この記事のラボ情報を見る

過去の活動について

ARCHIVES