神戸の農漁業を、様々なクリエイターと惟る ノーギョギョ ギョギョ ギョギョー ラボラトリーズ

  • facebook
  • Instagram

2022年プログラム
参加学生募集要項 / 申し込みフォーム

募集締切まで残り

1.目的

神戸市は都市戦略として「食都神戸」を掲げ、食で賑わう食文化の都の創造をすすめています。このたび、学生とクリエイターがチームを結成し、神戸の食や農漁業の魅力を様々な角度から発見し発信する「KOBE“にさんがろく”PROJECT」に参加いただける学生を募集します。 

様々な分野で活躍しているクリエイターの専門的な視点や技術指導のもと、学校の垣根を越えて学生チームが活動を行う「ノーギョ・ギョギョ・ギョギョーラボラトリーズ」として展開しており、昨年度は25人の学生の方々が参加されました。 

2.募集対象者

以下の内容にすべて合致する学生を募集します。
(1)神戸市内での活動が可能な大学(院)生、短期大学、専門学校生であること。
(2)プロジェクト期間中、少なくとも月回程度のチーム活動に参加できる こと。
(3)キックオフミーティング等の行事に参加できること。 

<参加必須行事>
キックオフミーティング:令和4年9月27日(火) 18時30分から20時30分
成果発表会:令和5年2月5日(日) 終日
※開催場所については決まり次第HPにてお知らせします。

3.プロジェクト概要

学生とクリエイターがチームをつくり、各チームで設定された神戸市内の農漁業に関するテーマを元に、各クリエイターの専門性を活かしつつ、学生にも取り組みやすい制作活動を実施します。6つのチームに分かれており、応募する際に、第3希望まで選択可能です。クリエイターとテーマについては、以下を参照してください。

(1)令和4年度 チーム活動タイトル及び参画クリエイター/募集人数
小泉 亜由美(KOBE FARMERS MARKET)/私たちが守り育てる、神戸の海・山・田畑/5人
近藤 聡(明後日デザイン制作所)/漁業と市民の接点を生み出す「黒鯛(チヌ)の知名度アップ」/5人
藤原 幸司(4S DESIGN)/神戸で漁れるしらすを知ってもらうために/5人
濱部 玲美(KUUMA)/食材も出会いも混ぜ合わせ!こどもたちがつくるミックスジュースで街とつながる!/5人
山下 和希(神戸デザインセンター)/神戸の飲食店店主による、自宅で楽しむ神戸産食材のレシピ本/5人
岩本 順平(Creative unit DOR)/瀬戸内の食文化を解き明かし瀬戸内料理を開発するプロジェクト/5人

(2)クリエイターの活動を紹介するトークイベント動画
チーム選びの参考にしてください。
①KOBE“にさんがろく”PLOJECTについて
②クリエイタートーク part1. (濱部・山下・岩本)
③クリエイタートーク part2. (小泉・近藤・藤原)

(3)チーム活動
期間:令和4年10月から令和5年2月※期間中、月に2日程度活動。各チームにより異なる。
参加費:無料(交通費、飲食費などは自費負担)

(4)企画・ディレクション
プロデューサー:岩本 順平
ディレクター:森本 アリ
ディレクター(PR):柿本 康治
コーディネーター:鶴巻耕介
WEBディレクター:西谷竜太

4.募集概要

募集定員:各チーム5名 計30名
募集開始:令和4年8月3日(水)20時
応募締切:令和4年9月11日(日)24時
結果通知:令和4年9月15日(木)に結果をメールで通知(予定)
選考方法:入力いただいた内容を元に選考させていただきます。
応募方法:ページ下部の申込フォームに必要事項を入力し、ご応募ください。
※選考がありますので、応募理由などは具体的にご入力ください。
※応募の際は第3希望まで入力できますが、選考の結果その他のチームになる可能性があります。

5.備考

(1)連絡手段について
プロジェクト開始後、以下の連絡手段を使用する可能性がありますので、使用できる環境をご自身でご用意してください。
LINE(ライン):事務局からの連絡
Facebook messenger:チーム内での連絡
Zoom:チーム内でのミーティングなど

(2)記録写真や記録映像について
プロジェクト実施時の様子を写真や映像などで記録する予定があります。その写真や映像に映ることについては事前にご了承ください。(神戸市の所有するウェブサイトやSNS、事業報告資料などでの使用を想定しています。)

(3)取材について
農漁業者や企業へ取材等を実施する場合、事前にクリエイターや事務局に連絡するようにしてください。また、取材等をする場合、貴重な時間を割いて対応していただいている意識を持ち、遅刻や失礼のないように心がけてください。

(4)コロナ対策について
事務局主催の全体ミーティング等を行う際は、3密を避けるなど感染拡大防止に配慮して実施します。 参加の際には、各自でも対策していただくなど、ご協力をお願いします。 農業や漁業の現場を視察する等のフィールドワーク、実際に集合しての打ち合わせや作業を行う場合については、各自で感染防止策(マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等)を十分行ってください。

(5)食都神戸の取組について
食都神戸の取組について、HPやSNSで発信しています。プロジェクト参加にあたり、参考にしてください。
食都神戸HP:https://www.gastropoliskobe.org/
KOBE URBAN FARMING アプリ:https://kobeurbanfarming.jp/

食都神戸プレス
Facebook:https://www.facebook.com/gastropoliskobe/
Instagram:https://www.instagram.com/gastropoliskobe/

にさんがろく
Facebook:https://www.facebook.com/kobe.nisangaroku.prj/
Instagram:https://www.instagram.com/nogyogyogyogyogyolab/

6.本件に関する問い合わせ先

事務局:一般社団法人DOR
電話番号:050-1299-8180
メール:info@dor.or.jp

 

申し込みフォーム

 

過去の活動について

ARCHIVES