神戸の農漁業を、様々なクリエイターと惟る ノーギョギョ ギョギョ ギョギョー ラボラトリーズ

  • facebook
  • Instagram

craft納豆チーム 収穫・ミーティング 

2021.12.12

CRAFT納豆チーム唯一の納豆嫌い?、よりの投稿です。

 

今回は、納豆チーム3人とMICRO FARMERS YOUTHの皆さんと活動しました!

1.落花生の収穫

MICRO FARMERS YOUTHの皆さんが育ててきた落花生の収穫を一緒にさせていただきました。

落花生の身のでき方はとってもおもしろく、

落花生の花が落ちて、豆のもとになる子房の付け根ができたら、豆のもとは地面に潜っていくんです!

土の中でさやや豆ができ、落花生になります。

そんなわくわくする話を聞きながら収穫しました。

 

家に持って帰った落花生を40分ほど茹でて、家族みんなでいただきましたが、本当に美味しかったです。

 

2.お昼ごはん

ケハレの近くにある「ヌフ松森」さんからテイクアウトでいただきました。

施設内に駄菓子屋さんがあることから、こうしてランチにも駄菓子屋を取り入れられているようです。

やきそば屋さん太郎をやきそばにかけて食べましたが、色んな食感がマッチしていて美味しかったです!

MICRO FARMERS YOUTHの方の畑から採ったニンジン・ニンジンの葉・ねぎ入りのお味噌汁です。

作っているときに、つまんで食べた生のニンジンは果物みたいに甘くて、思わずパクパクと食べたくなりました。

お腹も満たされて、午後の活動に気合いが入りました!

 

3.リベンジCRAFT納豆

前回の納豆作りでは納豆のねばねばが少なく、今回リベンジしました!

その際、納豆ワークショップを想定して、MICRO FARMERS YOUTHの方々にレクチャーしました。

それから、カイロを貼って持って帰りました。

次の日ドキドキしながら開けてみると……

 

前回よりは、粘り気がありました!

 

4.チームミーティング

皆んなでアイデアを出し合いました。

ワークショップをするための準備物などを具体的に決めることができました。

また、MICRO FARMERS YOUTHの皆さんにレクチャーをしていく中で、知りたいことや伝えたいことが増えました。

例えば、納豆作りに使用した六甲山の木で造られた経木についてです。

可能であれば、お話を聞かせていただけることになりました。

このように、今後の活動日にどのようなことをしていきたいのかの話し合いもしました。

 

次回の活動日は、12月26日です!

お楽しみに〜〜

 

 

(神戸芸術工科大学 西田葉莉)

 

 

 

 

 

過去の活動について

ARCHIVES